米沢牛専門店 米沢牛一頭屋 | 焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキ用米沢牛の販売、通販

米沢牛の歴史・定義

米沢牛とは

職人が選りすぐった高品質な牛肉

米沢牛(よねざわぎゅう)は、山形県米沢市がある置賜地方3市5町で肥育された和牛が、一定の基準を満たした場合に呼称される銘柄牛肉。松阪牛・神戸牛と並んで日本三大和牛に数えられる。米沢のABCとも言われ、地域の特産品の一つです。

米沢牛の定義

  • 黒毛和種の未経産雌牛または去勢牛。
  • 山形県置賜地方3市5町(米沢市、南陽市、長井市、高畠町、川西町、飯豊町、白鷹町、小国町)に居住し、米沢牛銘柄推進協議会が認定した飼育者が、
    登録された牛舎において18ヶ月以上継続して飼育。
  • 米沢牛枝肉市場若しくは東京食肉中央卸売市場に上場、または米沢市食肉センターで屠畜。

米沢牛の歴史

1871年(明治4年)に上杉鷹山が開校した興譲館に貿易商、チャールズ・ヘンリー・ダラスを英語教師として招いた。

当時米沢では四つ足の動物は食べないとされていたが、ダラスが一緒に連れてきたコックに牛肉を調理させ食べた。その牛肉のあまりのおいしさに驚いたダラスは、仲間たちに牛肉を振舞ったところ大好評で、それがきっかけとなり米沢牛は全国に広まっていった。

日本食肉格付協会の格付けが以下の等級を満たした場合に米沢牛との呼称を許される。

  • - 生後月齢30ヶ月以上の場合:肉質等級が4等級以上
  • - 生後月齢32ヶ月以上の場合:肉質等級が3等級以上